×

リップスキャンとその手法 SHINING 3D Aoralscan3を使用した簡易DSD

たかはし歯科

高橋良介

DSDとリップスキャン

今回はSHINING 3D Aoralscan3のみで行うことのできるリップスキャン、口唇を含んだ歯列スキャンの有効性と手法について紹介します。

リップスキャンを行うことで、患者さんの口唇情報を含んだ簡易的なDSDを行うことが可能になります。DSDとはデジタルスマイルデザインのことで、元はクリスチャンコーチマン先生らが患者顔貌写真と歯の写真、治療後のシミュレーションをKeynoteで重ね合わせて審美の診断を行ったところから始まりました。

現在ではCAD上で顔貌スキャンと歯列スキャン、診断用ワックスアップデータ、場合によってはCTデータを重ねて患者さんのインサイザルエッジポジション の決定と審美的な評価等を行うことを言います。

DSDを臨床に取り入れようとすると、必要なものがいくつかあります。

規格化した写真を用いて、顔貌写真を透かしながら前歯部のワックスアップ を行うか、歯列スキャンデータとマッチングした状態でフェイススキャンデータを取得する必要があります。

規格写真の撮影は医院のスタッフに行ってもらうことができますが、フェイススキャンは機器の導入も必要でハードルが高いと思われる先生もいらっしゃるかもしれません。ただし写真だけで行うと口元の立体感などは診査できません。

そのため今回は、口唇付近のみを口腔内スキャナーで追加のスキャンを行い 簡易的にDSDを行う方法を共有します。

リップスキャンに必要なもの

リップスキャンはSHINING 3D Aoralscan3があればすぐにでも行うことが可 能です。自然な口唇の状態を記録するためアングルワイダーやリトラクターのような物も必要ありません。

うまく歯を見せたスマイルができない患者さんには、大きく歯を見せて笑う練習を事前に行う必要があります。特に注意したいポイントとして、麻酔を行う治療を行う場合は、可能な限り麻酔の前にスマイルのスキャンを行うことが必要になります。

上顎前歯が生活歯で支台歯の場合は、マッチングポイントをしっかりと考えておく必要があります。後述するオーダー情報登録で工夫をするほか、TEKを入れて自然感のあるリップサポートを持たせた状態でスキャンすることも必要になるかもしれません。

リップスキャンのスキャンすべき場所

Aoralscan3を用いて患者さんの口唇をスキャンしますが、必要な部位は口 唇全体とドライウェットライン、歯に触れる内側の口唇部分ぎりぎりまでです。

Metismileのようなフェイススキャナーでも口唇をスキャンすることはもちろん可能です。顔貌スキャンは、患者さんの目鼻立ちを見ながら顔貌に調和したCADを行うために非常に有用です。ただし画像は綺麗であっても撮影中の患者さ んの動きなどがあるため口唇周辺についてはAIで編集されたデータとなりデータ活用時にはおおよその判断を行うことになります。口唇の内側部分や口唇の細かい形態、0.1ミリ単位でどこまで歯を覆うかなど、細かい診断を行うにはAoralscan3の方が解像度が高くケースによっては有効になります。うまく使い分け・併用をすることをお勧めします。

歯牙をスキャンする高精度の口腔内スキャナーを用いて口唇内側までスキャ ンしておくことで、フェイススキャンを用いる場合でもさらに高精度の顔貌 ・ 口 唇 ・ 歯列の調和した診断を行うことが可能になります。そのためリップスキャン ではフェイススキャンで撮影しにくい部分を、より積極的にスキャンすることが重要になります。

リップスキャンの具体的な方法

Aoralscan3においてスキャン開始時に行う「オーダー情報登録」において「補綴物」を選択し任意の歯牙(例えば右上1番)のクラウン製作で登録、「診断模型をスキャン」を「はい」にしておくことで歯列模型に重ね合わせのデータを利用することができるようになります。(画像001)

画像001

患者さんがスマイルした際に上顎の歯列が見えることがほとんどですが、その場合は患歯を上顎(例えば右上1番)に、スマイルしても下顎歯列しか見えないようなケースでは患歯を下顎(例えば右下1番)に設定します。

オーダー情報登録が終了したのちに、患者さんの上下顎とバイトについて通 常と同様に口腔内スキャンを行います。今回は上顎歯列に口唇データを重ねます ので右上1番のクラウン製作として登録を行っています。この際に通常と異なる 点として、Pre-Ope上顎データ部分に通常の上顎スキャンを行う形になります。 まとめると以下のようなデータを取得することになります。

  • Pre-Ope上顎データに通常の上顎歯列(画像002,003) 

画像002

画像003

  • 下顎データに通常の下顎歯列(画像004)

画像004

  • バイトスキャンはPre-Ope上顎と下顎でマッチング(画像005) 

画像005

  • 上顎データに口唇スキャンを最後に取得(画像006,007)

画像006

画像007

  • 口唇スキャン時はスキャンの口腔内モードをオフにする(口腔外モード)

なお、(画像003)に示すRefined Scanはどのエリアでもいいので選択し、(画像006)のHoleDiggingにおいても任意の軟組織などを一部でも削除すれば歯列データに重ねてのスキャンができるようになります。

口唇スキャンの際のポイントは以下のとおりです。

  • 患者さんには目を閉じてもらう
  • 口唇は動かさず、スキャナーが口唇に触れないようにする 
  • 最大限にスマイル→ 自然なスマイルの順に患者さんに指示 
  • 可能なら複数の口唇の形をスキャンする

口唇スキャンは、すでにスキャンした上顎歯列の前歯部分をマッチングポイントとして行います。患者さんがスマイルした状態の前歯部にスキャナーを当て てからスキャンを開始。前歯からつなぎ合わせるように手早く口唇内側から口唇 全体をスキャンします。(画像008)

画像008

フェイススキャンもそうですが、患者さんの前で動くスキャナーを操作すると、どうしても目で追ってしまい患者さんの体動は避けられなくなります。

Metismileのような歯科専用フェイススキャナーでは体動を補正して綺麗な画像に仕上げてくれますが、口腔内スキャナーで口唇等のスキャンをする際は基本的には目を閉じさせたままスキャンすることをお勧めします。

スキャン中は手早く行いますが、どうしても口唇を同じ姿勢のまま静止させるのは難しいです。そのため自然なスマイルを記録したい場合でも、最大限のスマイルを練習してからよりリラックスした状態の自然なスマイルを記録すること がポイントです。

また、スキャン途中で口唇にスキャナーが触れてしまうと絶対と言っていいほど口唇は動いてしまうのでスキャン結果が歪んでしまいます。左手を添えるなどして、患者さん顔貌にはレストを置かずに数秒のうちにスキャンを終えるように心がけましょう。できる限り短時間でスキャンした方が精度は高くなります。

このようにして行ったリップスキャンにより、臼歯まで含む完全な上顎歯列と結合した状態で口唇が重なったデータが得られます。

歯列との位置関係がずれないため診断を高精度で行うことが可能になります。もしリップスキャンの口唇部分だけを切り出したい場合は通常の上顎歯列 データとブーリアン差分演算を行うことでデータを抽出できます。(画像015)

画像015

さらに別の方法として、Extra Matchスキャンを活用する方法、追加スキャンを活用する方法もあります。

これらは2024年4月のアップデートで追加された機能で、上下データに加えてそれぞれExtraMatch=上下データに重ね合わせたスキャンを保存、追加スキャン=重ね合わせを行わず別データとして保存、という機能を利用できます。

ExtraMatchは上顎データにマッチングした口唇スキャンを得られますが、

リップスキャンと同時にスキャンできた上顎歯列部分のみが口唇と繋がって保存 されるため、上顎歯列全体との位置関係は正しく得られにくくなります。

そのため、先に提示した補綴モードでのスキャンを最初に行い、さらに歯の見える程度を変えたスマイル状態も追加したい場合にExtraMatch(画像009,010,011)を使用します。

画像009

画像010

画像011

口唇を閉じた状態のようなマッチングポイントであ る歯牙があまり写っていない情報を取得する際には追加スキャン(画像012,013,014)を利用する、と考えておくのが賢明です。

画像012

画像013

画像014

歯牙のマッチングポイントが少ない状態では口唇が大幅に歯列からずれてしまうこともあるので、例えば技工士さんに前歯の補綴を検討してもらうときなど にはマッチングがずれていないことを再確認することが重要です。

まとめ

今回はAoralscan3のみで行うことのできるリップスキャンの方法を共有しました。数秒で行うこともでき、設定さえ適切に行えば機器の準備を必要としないためすぐに取り入れることができます。矯正の診断やCreTemp等の補綴診断に役 立てることが期待できます。(画像 015,016,017,018,019)                                                   

画像015

画像016

画像017

画像018

画像019

唯一デメリットがあるとすれば、口唇スキャンで簡易DSDを取り入れることで、DSDを取り入れた診断のメリットを感じるようになるとやはり目鼻立ちを含んだフェイススキャンであるMetismileが欲しくなってしまう、という点かもしれません。

この情報がお読みいただいた先生方の日々の臨床の一助になれば幸いです。